- 園長のコラム
- お知らせ
2025運動会

園長の岡本です。運動会当日、伝えきれない子ども達の頑張りや、取り組みの様子をお伝えしたいと思います。
* * * * * * * *
当園では、2歳児クラスから運動会が始まります。
初めての運動会となる2歳児クラスの子ども達。
一人遊びが中心だった1歳児クラスの時と比べ、『みんなと一緒』ができるようになってきます。


先生の真似をしながら、友だちと一緒に楽しみを共有することで、愛着と信頼が育まれています。

人前で披露することにも慣れることができるよう沢山練習しました。
* * * * * * * *
体育教室が本格的に始まった3歳児クラスの子ども達。
基本的な身の回りの事もどんどんできるようになり、自信がつき始めたこの頃。
「もうお兄ちゃん、お姉ちゃんだから何でもできるよ!」と、少し難しい事にもチャレンジしています。



フラッグダンスで行う初めての体形移動や色々な技を頑張っていました!
* * * * * * * *
4歳児クラスになるとパラバルーンに挑戦できます。
色々な変化を見せるパラバルーンの技一つ一つを覚え、皆で協力し、力を合わせて演技する。
均等な力加減で引っ張らないといけないので、苦戦することもしばしばでした。
練習を重ね、完成度が上がるうちに子ども達の中に『自信』という気持ちが湧いているのが分かります。


向かい合って目が合うことで、コミュニケーションも高まり、子ども達の仲も深まったように思います。

* * * * * * * *
5歳児クラスでは毎年オープニングセレモニーを行っています。
今年のテーマは大阪万博開催も相まって、『世界』をテーマに作りたい!と子ども達から声が上がりました。
そして、くじら保育園の今年度のテーマは『結』です。
世界との結びつきを感じられるような個性的なオープニングを皆で話し合い、作り上げていきました。
万国旗も世界の国旗です。こうした色々なところにちりばめられた『世界』を少しでも感じていただけましたら幸いです。

また、今年度の年長児はどの子もとても仲良しで、思いやりの強い子ども達が多く、昨年度は勝負よりも協力する仲の良さが中心となっていました。
ですが、今年度の大きな見所の一つとしては、「勝負」がはっきりとしている所です。三種目競技はそれぞれのチームが得点を競い、日々の練習でも本気で勝負しています。


負けて悔しいといった気持ちも、負けたけれど気持ちに折り合いをつけて相手を称賛するといった気持ちも日々育まれています。

どのクラスも、日々の練習を積み重ねていく中で、確実に成長しています。その成長を見ていただける『運動会』。その過程が素晴らしい経験となって、成長の支えとなっていると思います。
本番では120%の力が出る子も、緊張の最中うまくいかないこともあるかもしれません。
どうか、これまでの取り組みと頑張り、本番でできたことを沢山褒めてあげてください。
応援よろしくお願いします!